ガチクズゴミ人間のブログ

公的な団体で働く20卒。Twitterは@Gachikuzugomi

内々定者懇親会レポ

前回のエントリから約3ヶ月半が経つ。

 

その間は目まぐるしいほどの変化の日々で、就職活動にてんてこ舞いの状況だった。

 

自分は"高望み"をモットーに掲げた就職活動を行ってきたせいか、かなりの企業・団体でお祈りを受けた。

 

その数は49にも上る。

あと1つ落ちてれば欅坂46渡辺梨加さんと同じ数の採用試験に落ちていたと考えると末恐ろしい。

 

 

その50社目にいよいよ届くか、というところで届かなかった。

 

就職活動に終止符を打つことができた内々定先は、平均年収が8●●万、離職率も極端に低く、福利厚生も充実している公的団体だ。

 

 

 

東北のクソ田舎のクソみたいな中小企業しか知らなかった高校生までの自分からしたら手に余るほどの高待遇だ。

 

 

 

御団体から内々定を頂けて本当によかったと思う。

 

 

 

 

 

さて、先日は内々定者懇親会が本社ビルで開催された。

 

 

内々定者は例年と同じくらいの人数

 

私が一番気にしていたのは同期となる内々定者の学歴だ。

私の内々定先で働いておられる弊学のOGの話だと、同期の学歴は早慶上レベルの大学や旧帝大出身の学生がそこそこ多いと仰っていた。

 

 

今回もその通りだった。

 

内々定者の4分の1は早稲田生と慶応生

 

全体で言えば8割弱の学生が私の学歴よりも上で、旧帝大生を始めとした有名国立大・私立大の学生が趨勢を占めていた。

※残りの1割強の学生の中にもFラン大生は1人としておらず、自分と同等のレベルの大学に所属している学生であった。

 

4年制大学編入してもなお、学歴コンプなところがイマイチ抜けきっていない自分にとっては嬉しいことこの上なかった。

 

 

その嬉しさ、言い表すのであれば

"穴モテにも関わらず、ハイスペ男性と付き合っていると錯覚して自分自身に陶酔している女" の気持ちと似ているかもしれない。

 

 

とは言え、やはり今はまだ働いてもいないので現実味は湧かないのだ。

 

そのフワフワとした気持ちは内定式や入社前研修を重ねていく毎に薄れ、対等な同期という目線で彼等を見ることができる。

そうあってほしい。

 

 

 

同期となる内々定者以外にも見所はたくさんあった。

入社前の不安を取り除く座談会

実際の職場を詳しく知ることができる職場見学

酒や軽食が出る立食パーティー

 

 

内々定先は、組織柄そこまで華美ではないものの、その社風や雰囲気が自分にはとてもよく合っていると改めて感じることができた。

 

きっと、ここに入っても後悔の気持ちは一切ないだろう。

 

 

そういえば、人事の方からは倍率の話も聞いた。

最終的な倍率は約20倍だったそうな。

 

高いと見るか、低いと見るか

 

内々定者の自己紹介時の口ぶりや立食パーティーで話した際の受け答えを見ると、決して低くはないと感じたな。

 

 

俺は本当に就職先に恵まれた。

同時に運にも恵まれた。

 

地方出身で、現在も地方住みの学生が一都三県出身の学生が大勢を占める中で風穴を開けることができた。

 

満足感はひとしおですね。

思考を整理する

 

 

 

前記事から約1ヶ月が過ぎた。

 

 

就活はと言うと、あまりうまくいっていない。

 

 

あくまであまりである。

 

 

とは言え、当初予想していたよりは厳しい現状にぶち当たっている。

 

 

 

ESも適性検査も最近はようやく落ち着いてきた(とは言えど、明日明後日で5社は仕上げないといけない)ので、うまくいっていない原因がどこにあるか、ということを今一度羅列してみる必要がある。

 

 

 

俺が考えた就活が上手くいっていない要因は、以下の2点だ。

 

 

 

1点目は、志望業界を広げすぎたこと

 

志望業界を広げすぎたことで、各業界に適する志望動機や自己PRを作成する必要に追われた。

 

インターン時には特に目にも留めなかった様な業界を志望してしまったが故の過ちである。

 

※しかしながら、この業界の視野を広げた行為により、新たにリスクヘッジ先が増えたとも言える。現に選考途中の持ち駒の約3分の1はこの行為によって得られた駒である。

 

 

 

 

2点目は、1点目に関連するが、多忙を極めたことにより本命業界を蔑ろにしてしまった点にある。

 

 

この3週間くらいは毎週月曜に北関東から出てきて、毎晩東京のカプセルホテルに寝泊まりし、土曜の夕方にまた北関東に戻るという生活を繰り返していた。

 

基本的に月曜から土曜の朝から夕方までは、会社説明会か選考の予定が詰まっている。

 

ESとWebテストに加え、テストセンターも受けなければならない。

 

多いか少ないか自分ではわからないが、この1ヶ月で出したESは約20枚、これに加えて各社のWebテストがある。正直しんどい。

 

毎日毎日説明会にも行くから、魅力的な企業の情報もたくさん収穫できる。

 

収穫した情報はすぐに脳内にインプットされる。

 

そのインプットからアウトプットされた俺的志望順位表みたいなものが、毎晩毎晩トップ20位くらいのうち、1つか2つは入れ替わるような状況だった。

 

 

これではお話にならない。

 

就活を始める前までは「自分に合う業界なんてA業界しか無いのではないか、、BやCを向いたら絶対に落とされる」と思っていたのが、インターンや選考を通じて「案外俺も狙えるのではないか」とタカを括ってしまった。

 

 

 

とここまで書いていて、自分が抱える問題点が可視化できるようになった。

 

「?」改めて見ると俺言い訳しかしてないな

「?」でも時間ねぇんだからしょうがないだろ

「?」だったらこのクソみたいなブログ書くのやめろや

 

多重人格者ではないが、多方向からさまざまな心の本音が漏れる。

 

 

 

最後に茶番をすみません。

4月からまためげずに頑張ろう。

ここが踏ん張りどきだから絶対。

思うような結果を出せなかった就活(〜2/28まで)

 

6月の中旬あたりだったか、、その辺りから編入した現在の大学に慣れはじめた。

 

情報が解禁された6/1から就活のことは意識はしていたものの、立地的な面と編入生で単位を多く取得しなければならないという面から行動は制限されていた。

 

本格的なインターンに行ったのは9月の下旬くらいだったかな

 

俺が志望している業界の夏インターンには、あいにく持病の手術の関係で参加できなかった。そこは非常に悔やまれるな、、、

 

でも秋からは割と打ち込んだ、、、

 

 

とも言えない。

 

マッチングアプリにどハマりしてしまって就活のことはそっちのけになってしまった。こればかりは猛省すべき点だ。

 

 

 

冬は、、ある程度実践を重ねる事はできたものの、最終面接で落ちたり、ようやく参加できたと思ったら都心の大学生との能力の格差に打ちのめされたりとあまり良い思い出はない。

 

 

 

自分に言い聞かせろ、、

 

 

 

まだ地方だったら倍率は低いはず...

 

 

 

人生の中のどの面においても最大限のリスクヘッジをしてきた自分にとって、最高は最高で、最低も自分の考え一つで最高に取って替えることが出来る。

 

 

 

 

 

地方勤務、、、

 

 

 

 

のぞむところだと、

 

 

 

そう言い聞かせてダウナーなモチベで最高の上京生活を夢見るんだ。

 

 

 

SNSで今話題?の「MANGA ART HOTEL, TOKYO」に泊まってきました

今現在地方に住んでいて、東京で働きたいと思っている就活生にとって、何を工面するのが一番大変かと言えば、紛れもなく交通費や時間だと思う。

 

 

今回私は、そんな地方に住む就活生 (※宿泊日翌日はさほど重要でない予定が入っている人に限る) に是非オススメしたいと思えるホテルを紹介する。

 

 

 

本の街、神保町にある「MANGA ART HOTEL, TOKYO」である。

 

f:id:gkgmng3:20190208210146j:image


f:id:gkgmng3:20190208210155j:image


f:id:gkgmng3:20190208210150j:image

 

詳しくは下記リンクから詳細をチェックされたし。

 

http://www.haconiwa-mag.com/magazine/2019/02/manga-art-hotel-tokyo/

 

 

 

だが、上記リンクには実際の利用者の声が含まれていない。

 

 

 

だから私が公正な目でこのホテルを評価しよう()

 

 

 

 

以下、私の評価である。

 

スタッフ  ★★★★★(星5)

施設・設備  ★★★★★(星5)

清潔さ  ★★★★★(星5)

快適さ  ★★★★☆(星4)

価格設定  ★★★★★(星5)

ロケーション  ★★★★★(星5)

本の品揃え  ★★★★☆(星4)

 

総評価は★4.8 といったところだろうか

 

スタッフ

常駐していたスタッフの方は非常に温厚、HPに名前が載っている共同代表取締役の御子柴さんと吉玉さんという方だった。経営が軌道に乗れば新しくスタッフも雇うことだろう。

 

施設・設備  &  清潔さ

まだオープンから1週間足らずということもあってか何も不満はない。

 

f:id:gkgmng3:20190208212638j:image

宿泊する室内はカプセルホテルのようになっており、特段の不満もない。

 

シャワー室にはシャンプーやコンディショナー、ボディーソープも完備。洗面所にはドライヤーもある。(写真撮り忘れたわ)

 

f:id:gkgmng3:20190208212706j:image

トイレも結構綺麗(コレ珍しい設計じゃないか?)

 

設計上、入り組んだ所が多いのだが、ゴミやホコリはほとんど見当たらなかったな。

 

快適さ

少しばかし暑かった。宿泊した日が割と外気温が暑かったことも関連しているかも。ただ、寝苦しさは感じなかったので星は4

 

価格設定

コレが一番俺的に評価が高い。17時くらいにチェックインしてからチェックアウト時刻ギリギリの翌日11時まで宿泊していたのだが、4800円という破格の値段だ。まだオープン間もない事もあって良心的な価格になっているのかもしれないが、非常にコスパは良い。間違いない、太鼓判を押す。

 

ロケーション

ココも文句の付けようがない。小川町駅淡路町駅新御茶ノ水駅神保町駅など、地下鉄の各駅からのアクセスが非常に素晴らしい。

 

本の品揃え

この点は本来は文句の付けようがない点である。だが、俺はスタッフの方から初めに聞いてしまった...

 

18:00までなら4Fの女性用フロアの本を見る事もできると...

 

上に挙げたリンクにも記載はされているが、男性用フロアと女性用フロアでは本の品揃えが全く違うのだ。

 

この点は今後の課題とも言えるが、18:00を過ぎてももう一方のフロアにある本を借りることができるような仕組みを作ることが求められる。

 

俺は運良く17時ごろにチェックインしたため、運良く女性フロアにある本を読むことができたが、宿泊客の中にはこの事を知らないままチェックアウトする人もいる事だろう。

 

とは言え、4Fと5Fの行き来がエレベーターのみなので俺のような人間の要望に全て応えていてはスタッフの方の手間ばかりかかってしまう。

難しいポイントである。

 

 

 

 

 

総評

 

MANGA ART HOTEL, TOKYO

マンガ好きでも、マンガ好きでなくても、俺のようにコスパを何よりも重要視する人間であれば一度は行ってみる価値があるだろう。

 

素晴らしいホテルでした。

 

蛇足だが、俺が読んだ中でコレはおもしれーな!って思った作品は『恋する母たち』

 

高校生の息子を持つ30〜40代の母親の日常生活の苦悩や色恋を描いた本だ。

 

f:id:gkgmng3:20190208213029j:image

 

 

おわり

早稲田・慶應・一橋に圧倒された話

昨日今日と、とあるインターンシップに参加した。

 

 

俺にとって、元々志望度が高い職種であり、事業内容も非常に社会貢献性が高い。加えて平均年収も全く悪くない (20代後半で年収600万、30代前半で年収800万、その後30代後半になって課長クラスになると年収1200万を超える)。福利厚生もかなり充実している。

 

 

インターンに参加する為には、一次選考の適性検査と二次選考のグループディスカッションを突破する必要があった。

 

 

 

倍率は国立大学の平均的な倍率よりも更に高いくらいだった(あえて濁してます)。

 

 

 

参加者は俺のような地方国公立大生は本当にごく僅か。

 

 

早稲田、慶應、一橋が過半数を占めていた。

(全体の前で自己紹介の時間があったから判明した事)

 

 

 

 

何を行ったか、詳しく言及することは出来ないが、彼等のレベルについて行くだけで俺は必死だった。

 

 

 

 

 

 

言葉の言い回し、豊富な語彙、身振り手振り、いかにも知的な喋り方、、、彼等の前で俺は呆然と椅子に座るだけで終わってしまった。

 

 

 

 

 

以前にもこんな事があった。

 

 

有名大の大学院生2名と俺でGWを行なったインターン、俺は彼等の知能レベルに全くついて行く事ができず、その後の本選考に呼ばれる事すらも無かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜ俺がこの場所にいるのか...

 

 

 

 

 

 

完全な場違い感、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

完全なデジャヴだった。

 

 

 

 

 

圧倒的な能力差、

 

 

 

 

 

 

大海に繰り出して分かった自分の市場価値、

 

 

 

 

 

インターンシップ選考に通っただけで慢心したわけでもないし、それ相応の対策もとってきた。でもできなかった。

 

 

 

 

 

 

 

 

社員の方は、入社1年目は死ぬ思いで仕事をしていたと語っていた。

 

 

 

彼等は皆自分の仕事に責任と誇りを持っているように見えた。

 

 

 

 

 

 

早慶一橋のようにできる人間を直に見てしまった事で、新卒で入社しても俺は彼等の劣化として生きることは明白だ。

 

 

 

 

『鶏口牛後』

 

この四字熟語を見ても自分がどちらの生き方で生きていきたいかはまだ定まっていない。

 

 

言いたい事がよくまとまらない、言語化出来ない。

 

 

なんなんでしょうね、無力感でいっぱいだ...

東京との格差を感じる所以

 

都内で就職活動をしていると、地方にいる大学生の存在がまるで無かったかのように、ぞんざいに扱われていると感じることが多い。

 

 

例えば、インターンシップや説明会

 

これらは全て東京中心で話が進んでいる。

 

 

 

俺の地元がある東北地方の核となる政令指定都市、仙台でもそれらのイベントが開催されることは一部の大企業でない限り非常に稀だ。

 

自分自身、関東にいるとは言えど、北関東のイチ地方都市に過ぎないため、情報やコネは自分で掴みに行くしか無い。

 

大学を編入学で変えてきた自分は、出生地も含めるとこれまで3つの地域に居住した経験があるわけだが、どれも情報の面では東京在住者に比べたら歯が立たないと感じている。

 

これらの経験が積み重なったためか、地方民の気持ちは痛いほど理解出来る。

 

 

 

広く言われていることだが、地方の公立高校では、東京の有名私立大学に合格できるような生徒でも地元の国立大学への進学を勧める先生が多いと。

 

実体験からこの言説は明らかだし、ネットでもこういった声は聞かれる。

 

 

もちろん、学費や生活費の面では私立大学に比べたらかなりの安上がりになる。

 

 

しかし、就職を考えた際には状況は一転する。

 

 

交通費や移動時間、宿泊費、様々なコストが積み重なり、地方の大学生は就職活動が制限される事態に陥る。

 

 

地元の国立大学(センター試験で7割取らなければ入学出来ないような大学)に進学した生徒でも、指定校推薦や内部進学で入ったニッコマのボンボンみたいな輩に"入社した会社"という点で最終的には追い抜かされてしまうといった事態は往々にして起こり得る。

 

 

 

 

これは由々しき事態である。

 

 

 

 

 

 

と、このような事を高校3年時の秋季を過ぎた時期からしかと認識し始めた俺は、当時の学力では受かるはずもないのに東京からほど近い所謂"5S"と呼ばれる大学郡の一角に合格する事を夢見て勉強を進めていた。

 

 

 

 

結果は惨敗

 

 

 

 

"5S"はおろか、地元の国立大学にも受からないような目も当てられない不名誉な結果を残してしまった。

 

 

 

その後、とある教育機関(わざと言葉を濁しています)で修練を積み、北関東の大学へ編入学した。

 

 

 

この時、片時も頭を離さなかったのが親戚の存在である。

 

 

 

俺と同じ学年の子(通称Aと呼ぶ)を持つ俺の父親の姉は、俺とAが受験期に入ると、祖父母にはひっそりと早慶上を狙っていると話していたという。

 

 

 

 

金がないから国公立を目指している自分とは違う、

 

 

やはり都心に住む人間には何も敵わないのか、こうやって都市と地方の格差は進んでいくのか...

 

 

 

そう感じていた。

 

 

その後、Aは早慶上に落ちてMARCHの一角に進学

 

 

将来の進路はまだ決められず、悩んでいると、先日そう祖父から聞いた。

 

 

 

 

なにも就活で親戚と張り合っているわけではないし、相手はこっちを目にも留めていないだろう。

 

 

 

 

 

幼い頃から海外旅行に行ったり、ハイエースでゲレンデやBBQに行ったり...、家族関係が破綻していた俺の家庭ではこんな経験はまず出来なかった。

 

 

 

 

ただ、自分もこんな親戚のような生活を送りたい。

 

そう思えるきっかけをくれたのは紛れもなく親戚の存在があったからだ。

 

 

これまでは、都市部の人間が抱える明るい華やかな側面と、地方の人間が抱える暗い鬱屈とした側面を、親戚家族一同と俺の家族一同に照らし合わせて考えることが多かった。

 

 

 

 

次は俺も...

 

 

 

 

そんな這い上がり精神を持って就活に臨む本年にしたい。

コレで良かったのか

 

遡れば昨年の初夏頃になる。

 

"この大学にはこんな珍しい学科があるのか...!!"

 

ソルジャー精神が擽られた。

 

そこが選択のミスであったかもしれない。

 

 

 

センター試験で大コケし、大学受験も散々な結果ではあったが、幸い北海道の方にある公立大学南関東にある某教育機関に合格を頂いていた自分は、"絶対に東日本の国公立大学編入するから!"との謳い文句で周囲の反対を押し切り、南関東の某教育機関に進学した。

 

 

かねてから憧れていたような大学生活ではなく、燻ったようなクソみたいな大学生活ではあったが、それでも同じく志を共にする編入仲間はいたし、概ね満足していた面もあった。

 

 

そもそも、自分は東北の盆地にあるクソ田舎出身で抑圧された家庭に生まれてきたため、県外に出ることが出来ただけでも相当な満足感はあった。

 

 

加えて関東圏。憧れた大学生活は送れなかったが、自尊心も肯定感も低かった自分には勿体なさすぎるとも感じていた。

 

 

そんな生活も今年の2月には終わりを迎え、あれよあれよと入学式や同じ学科の人達との顔合わせも終わり来週からはゼミも始まる。

 

 

同じ学科の編入生が誰もおらず(合格者はもう一人いたが入学手続きはしなかったようだ)、単位の取得にも忙しい。あらかじめ分かっていた事ではある。文句を垂れてもどうにもならない。

 

 

ただ、教育機関編入仲間の多くは、ウチの教育機関からだと割とメジャーな所(編入生を多数受け入れる大学)へ編入している為、俺もそこを受験すれば良かったのではないか、どうせ同じくらい苦しむなら初夏頃にいただいた合格に満足せず、もっと上の大学を狙えば良かったのではないか、

 

 

考えてもキリはない。

 

 

弊学は元々在籍していた教育機関のレベルからすると、まあまあ褒められるくらいのレベルの大学ではある。合格を頂き、入学するまではそういった不安を僅かな自尊心で打ち消していたが、内部生とのレベルの差を目の当たりにすると、教育機関在籍時とは違う劣等感が襲ってくる。

 

 

単位、今後のキャリア、人間関係

主にこの3つが悩みのタネだ。

 

 

きっと考えても答えは出ない。